勉強できる・できないは経済格差以前【現実を見た塾講師時代】 | 元塾講師 透明教育ママ見参!!

勉強できる・できないは経済格差以前【現実を見た塾講師時代】

BLOG
スポンサーリンク

 

塾で働く前、塾に通うのはお金持ちが多いと思っていました。

たしかに、半分当たってはいますが、裕福=勉強に意欲的、というわけではありません。

 

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

kindle出版しました。unlimitedでも読めます。

完全に無料で読めるコミックエッセイです。

↓こちらはアマゾンの縦読みfliptoonです。

キンドルとは違う読み心地かなと思いますので、読み比べもしてみてください。

内容は一緒です!

透明教育ママの絵日記 教育系コミックエッセイだけど役に立つ可能性ゼロ【ブログ放置編】

created by Rinker
¥250 (2024/04/24 14:02:21時点 Amazon調べ-詳細)

新作です。

kindleのジャンル別ベストセラー獲得しました!

ありがとうございます。

 

スポンサーリンク
AD

裕福だから出来るわけではない

 

私が塾講師になったのは、ちょうどゆとり教育が施行される前年でした。

個別形式の塾が今のように世間に浸透し始める手前の時期。

様々な生徒が教室のドアをくぐってきたのです。

 

新興住宅と田畑を所有する昔ながらの家屋が混在する、のんびりとした町の一角にありました。

 

そういう土地柄なのか、各家庭によって教育の意識の差は天と地ほど大きかったです。

私は勤務2年目から年長から通塾できる、主に小学校低学年向けの少人数制プリント学習の時間も任されるようになりました。

 

そして、数ヶ月も経たないうちにあることに気が付きました。

 

曜日で異なる、親のカラー

平日の夕方は近所の公立小に通う子供達。

一方、土曜日の早い時間帯(土曜日は授業数が多いので午後1時~3時は子供向けに設定)は隣町から裕福層の子ども達(その地域の公立小通学)が通っていました。

 

保護者の熱心さも、平日の親御さんよりも上回っていました。

 

が、一部の子ども達を除けば、両者の間に大きな学力の差は思うほどありませんでした。

 

低学年から塾のプリント教室

3,4年で集合クラスに行く

 

こんな流れが主流。

 

子供たちと幼い頃の自分を重ねても、低学年での学習の能力と経済格差の影響は微々たるものだな、と。

 

巷では、なんでも学力差=経済差と騒ぎますが、実際は違います

もちろん、経済力があった方が経験値増やせるのでイイに決まっていますが。

 

保護者面談などを通じて感じたのは、やはり経済力より親子関係が大きく影響しているということでした。

 

「あ~、この子は愛情不足なんだろうな」と感じてしまう場面に遭遇することも何回もありました。

 

塾事件簿・答えが消えた!?

 

今から20年近く前の話です。(登場人物は多少、加工しています)

他の子よりも多い習い事をして、平日は習い事(バレエ・スイミング・ピアノ・英語など)で放課後の予定はギッシリ。

長期休暇は海外旅行に行くのが決まりという、裕福な家庭の子どもAがいました。

その子は毎週土曜日に通塾していました。

ちょっと問題が難しいと(九九が終わり、二桁×一桁あたりから)むくれる

私がなだめるの繰り返し。

他の生徒に説明していると、早く来て!と言ったりと甘えん坊タイプの生徒。

 

まぁ、どこの世界(保育園、幼稚園、小学校低学年)でもそういうタイプの子はいます。

勉強に関しては、理解力もあるので、甘えがなければもっと出来るのにと常々思っていたものです。

 

ある土曜日のクラス終了後。

子供たちのプリントを採点しようと思ったら、ちょうど子どもAの単元の答えの冊子が棚から消えていたのです!

 

まだ低学年なので計算しながら答え合わせもできますが、夕方からの中学生の授業の準備もしないといけないので、私は焦りました。

 

 冷静に確認の電話をしたところ・・・

同僚の先生に事情を説明し、あちらこちら探しましたが、見つかりません。

棚は教室の端にあり、生徒の目に入る範囲に置いてあります・・・。

 

生徒を疑うのは嫌なことですが、おかしい・あやしい、という気持ちを抱いたまま夕方からの授業に入りたくありません。

 

熟考し、今日来た生徒さん全員に「間違えて答えを持って帰らなかったか確認の電話をかけています」と電話することを決意。

 

最初に子どもAの家に電話をかけることにしました。

モヤモヤしたままではいやなので、受話器をとりピポッパと番号を押すとお母さんが電話口に登場。

走り書きした台本を見ながらロボットのようにしゃべりました。

 

ちょっと待ってください。確認してきます。

 

と言ってから数十秒後・・・。

「あ~、ありました。間違えて持って帰ってきたそうです。来週でもだいじょうぶですか?」

「は、はい、けっこうです~」

次の土曜日、無事に戻りました。Aちゃんは素知らぬ顔してました。

 

 似たような高い経済水準でも母親のスタンスが違う!

土曜日には子どもAと同じ地域に住んでいる姉弟も通塾していました。

仮にB家としましょう。

子どもAとB家の子どもとは同級生です。

両家とも同じ経済水準で恵まれた御家庭。

 

B兄弟は本当に分からない場合や、初めて見る計算や問題以外は私に質問してこな、極めて学習意力も高く黙々と問題を解きました。

その姿には毎回感心していました。

同じ地域の公立小・父親は勤務先は違うものの同じ職業。

 

家庭環境はほとんど同じですが、お母さんのスタンスがA家とB家では大きく異なっていました。

 

A家とB家の子育ての考え方

A家は平日キツキツに習い事を入れているけど、B家は平日は小学生の定番の習い事のみ。

 

実はB家には長子がいました。

お母さんは最初の子だから、良いと聞いた早期教育をガンガンやってしまい、その反動で勉強大嫌いに。

 

お母さんはそれ以降長子には勉強系の習い事はさせていませんでした。

 

B家のお母さんは長子の反省を踏まえ、子供には無理強いをしない方針の下で習い事を選ぶようになっていたのです。

子どもの進度よりも勉強態度や自分で解こうとしているか、私語はしていないか、ということを常に気にしている姿勢を貫いていました。

 

A家のお母さんは教育熱心ではありましたが、そこまでガンガン系ではないです。

ただ、自分の子どもを面談で名前で呼ばない点です。

【あの子】とも呼びません。

 

【彼、彼女】と代名詞です。

ちなみに、低学年の子。

 

何度かの面談を通じて分かったことは、お母さん本人が【子ども】というものがそれほど好きではない、ということ。

母になっても、子どもへの愛情深度は人それぞれ違うものなんだ、と痛感しました。

 

ドライな親子関係は問題の引き金になりかねない

 

個別形式に勤務し、園児から高校生まで通う教室でしたので、本当に様々なタイプの子ども達と接する機会に恵まれました。

 

その中で、母親が子どもというものが好きではない家庭の生徒は何人かいました。

そういう子ども達はやはり問題を抱えているのでしょう。

 

壊滅的に学習意欲がない。

女の子だと異性に走る傾向がありました。

小学生の頃頃から通塾しても根本的な解決にならない問題です。

 



タイトルとURLをコピーしました